UberやAirbnb、BuzzFeed、Stripeなど海外からさまざまなサービスが日本に上陸しています。こうしたサービスが日本上陸になると、すぐに大きな話題を呼びますが、少し時が経つと忘れてしまうことも多いのではないでしょうか?
今回は2017年に日本上陸をした、もしくは日本上陸のリリースを出した海外サービスを知っている限りまとめました!(まとめるのに、結構時間かかりました…汗
海外サービスの日本上陸数(国別)
- アメリカ:8
- 中国:6(Mobikeとofoは別でカウント)
- 台湾:2
- オーストラリア:2
- シンガポール:2
- 合計:20
シェアリングサービス
世界でもシェアリングサービス市場は急成長を遂げています。その分野もさまざまありますが、2017年に日本上陸をしたサービスは、以下の6つのサービスです。
WeWork:アメリカ
各項目 | |
企業名 | WeWork Companies, Inc. |
サービス名 | WeWork |
CEO | Adam Neumann |
本社 | アメリカ、ニューヨーク |
設立年 | 2010年 |
累計資金調達額 | $9,853,784,331(2017年8月まで) |
サービス概要 | アメリカやイギリスなど世界中でコワーキングスペースを運営 |
日本上陸日 | 2018年初めに予定 |
日本の協力企業 | ソフトバンクグループ株式会社 |
その他 | 2018年2月以降、アークヒルズやGINZA SIXなどにコワーキングスペースを開設予定 ※1 |
Webサイト | https://www.wework.com/ja-JP/ |
滴滴出行(ディディチューシン):中国
各項目 | |
企業名 | Didi Chuxing Technology Co., Ltd. |
サービス名 | 滴滴出行(Didi Chuxing、ディディチューシン) |
CEO | Cheng Wei |
本社 | 中国、北京 |
設立年 | 2012年 |
累計資金調達額 | $15,737,900,000(2017年4月まで) |
サービス概要 | 中国版Uber。(2016年には中国展開していたUberの中国部門を買収) |
日本上陸日 | 2018年春頃を予定 |
日本の協力企業 | 第一交通産業株式会社 |
その他 | 日本での最初のスタートは、中国からの観光客向けに中国語で提供される予定 |
Webサイト | http://www.didichuxing.com/en/ |
※2
Mobikeとofo:中国
各項目 | |
企業名 | Mobike Technology Co. Ltd. |
サービス名 | Mobike(摩拜单车、モバイク) |
CEO | Davis Wang |
本社 | 中国、北京 |
設立年 | 2015年 |
累計資金調達額 | $928,000,000(2017年6月まで) |
サービス概要 | 自転車シェアリングサービスを運営。2016年4月に上海でスタートしたmobikeですが、すでに200以上の都市に進出 |
日本上陸日 | 2017年6月に福岡で設立、同年8月に札幌でサービスをスタート |
日本の協力企業 | 特になし |
その他 | 日本でのサービス開始は、中国、シンガポール、イギリス、イタリアに続く5ヶ国目 |
Webサイト | https://mobike.com/jp/ |
※3
各項目 | |
企業名 | Ofo Bicycles Co Ltd. |
サービス名 | ofo(オフ) |
CEO | Cheng Wei |
本社 | 中国、北京 |
設立年 | 2014年 |
累計資金調達額 | $1,285,231,991(2017年7月まで) |
サービス概要 | 自転車シェアリングサービスを運営 |
日本上陸日 | 2017年10月 |
日本の協力企業 | ソフトバンク コマース&サービス株式会社 |
その他 | 2017年9月以降に東京、大阪のサービスを開始予定とのことですが、twitterを見る限り、10月からスタートしたようです。 ※4 |
Webサイト | https://www.ofo.com/ |
※5
※Mobikeとofoが統合するかも?
mobikeはテンセント、ofoはアリババから出資を受けており、中国内でシェア争いをしているということですが、この2つの企業が統合するかもしれないというニュースがあるようです。※6
もしこの2社が統合して、より規模とスピードが早まるのであれば、日本でも自転車シェアリングサービスを展開する企業(ドコモやメルカリなど)は一蹴されそうな気がしますね。
睿能創意(ゴゴロ):台湾
各項目 | |
企業名 | Gogoro Inc. |
サービス名 | Gogoro(睿能創意、ゴゴロ) |
CEO | Horace Luke |
本社 | 台湾 |
設立年 | 2011年 |
累計資金調達額 | $480,000,000(2017年9月まで) |
サービス概要 | 電動スクーターのシェアリングサービスを運営 |
日本上陸日 | 2017年度中 |
日本の協力企業 | 住友商事株式会社 |
その他 | ベルリンやパリなどのヨーロッパにも既に進出。沖縄の石垣島からサービスをスタート予定 |
Webサイト | https://www.gogoro.com/ |
※7
honestbee(オネストビー):シンガポール
各項目 | |
企業名 | Honestbee Philippines Inc. |
サービス名 | honestbee(オネストビー) |
CEO | Joel Sng |
本社 | シンガポール |
設立年 | 2014年 |
累計資金調達額 | $15,000,000(2015年10月まで) |
サービス概要 | オンライン買物代行コンシェルジュサービスを運営 |
日本上陸日 | 2017年8月(2015年、2016年には北海道でテスト運用をしていましたが、東京で正式にサービスを開始) |
日本の協力企業 | ソフトバンク コマース&サービス株式会社 |
その他 | 2014年にシンガポールからスタートし、香港や台湾などアジアを中心に展開。 |
Webサイト | https://www.honestbee.jp/ |
※8
民泊
Airbnbを始め、国内・海外ともに多くの民泊サービスが登場している中、2017年は中国とシンガポールから2つのサービスが日本上陸をしました。
途家(トゥージア):中国
各項目 | |
企業名 | 途家 |
サービス名 | 途家(Tujia、トゥージア) |
CEO | Luo Jun |
本社 | 中国、北京 |
設立年 | 2011年 |
累計資金調達額 | $755,000,000(2017年10月まで) |
サービス概要 | 中国版Airbnb |
日本上陸日 | 2017年3月 |
日本の協力企業 | 株式会社Loco Partners、楽天株式会社 ※9、10 |
その他 | 特になし |
Webサイト | https://content.tujia.com/Japan/Index.htm |
※11
MetroResidences:シンガポール
各項目 | |
企業名 | MetroResidences |
サービス名 | MetroResidences |
CEO | Lester Kang |
本社 | シンガポール |
設立年 | 2014年 |
累計資金調達額 | $3,518,695(2017年4月まで) |
サービス概要 | 法人向けAirbnb |
日本上陸日 | 2017年8月 |
日本の協力企業 | 楽天株式会社 |
その他 | 世界進出の第1歩として、日本が最初の進出先。 |
Webサイト | https://metroresidences.jp/ |
※12
ビジネスツール
ビジネスツールもさまざまありますが、2017年に日本語対応して本格的に日本上陸をしたのは、Slack、Trello、Canvaです。
Slack:アメリカ
各項目 | |
企業名 | Slack Technologies, Inc. |
サービス名 | Slack |
CEO | Stewart Butterfield |
本社 | アメリカ、サンフランシスコ |
設立年 | 2009年 |
累計資金調達額 | $789,950,000(2017年9月まで) |
サービス概要 | ビジネスコラボレーションツール(もともと社内ツールとして開発されましたが、2013年8月よりサービスを公開) |
日本上陸日 | 2017年11月 |
日本の協力企業 | ソフトバンクグループ株式会社 |
その他 | 日本におけるSlackのARR(年間経常収益)は世界でも3番目 |
Webサイト | https://slack.com/intl/ja-jp |
※13
Trello:オーストラリア
各項目 | |
企業名 | Atlassian Corporation Plc(アトラシアン) |
サービス名 | Trello(トレロ) |
CEO | Scott Farquhar、Mike Cannon-Brookes |
本社 | オーストラリア、シドニー |
設立年 | 2002年 |
時価総額 | 約$10.189,000,000(2017年12月4日時点) |
サービス概要 | プロジェクト管理ツール |
日本上陸日 | 2018年2月を予定 |
日本の協力企業 | 特になし |
その他 | 2017年1月にアトラシアンがTrelloを買収。 |
Webサイト | https://trello.com/japan |
※14
Canva:オーストラリア
各項目 | |
企業名 | Canva, Inc. |
サービス名 | Canva(キャンバ) |
CEO | Melanie Perkins |
本社 | オーストラリア、シドニー |
設立年 | 2012年 |
累計資金調達額 | $45,955,000(2016年9月まで) |
サービス概要 | クラウドデザインツール |
日本上陸日 | 2017年5月 |
日本の協力企業 | 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ(日本での独占業務提携契約) |
その他 | 世界で1,000万人以上のユーザーが利用しており、25カ国の言語に対応。 |
Webサイト | https://www.canva.com/ja_jp/ |
※15
ライブ配信
2017年では、メルカリチャンネルやBASEライブ、Live Shop!といったライブ配信サービスが話題となっていますが、この他にもLINEのLINE LIVEやDeNAのShowroom・Laffy、モイのツイキャス、DMMのLIVEcommune、アメリカのLive.meなど2017年以前もさまざまなサービスがあります。
そして、2017年に海外サービスで日本上陸を発表したのは、中国のMeMeと台湾の17 Liveです。
MeMe:中国
各項目 | |
企業名 | Next Entertainment |
サービス名 | MeMe |
CEO | Andy Zhong |
本社 | 中国、香港 |
設立年 | 2016年 |
累計資金調達額 | $25,000,000(2016年12月まで) |
サービス概要 | ライブ配信サービス |
日本上陸日 | 不明(日本法人設立の設立準備中と発表している) |
日本の協力企業 | 特になし |
その他 | 特になし |
Webサイト | https://www.meme.chat/ |
※16
17 Live:台湾
各項目 | |
企業名 | M17 Entertainment |
サービス名 | 17 Live(イチナナ) |
CEO | Jeffrey Huang |
本社 | 台湾 |
設立年 | 2015年 |
累計資金調達額 | $40,000,000(2017年8月まで) |
サービス概要 | ライブ配信サービス |
日本上陸日 | 2017年9月 |
日本の協力企業 | 特になし |
その他 | M17 Entertainmentは、17MediaとPAKTOR(出会い系アプリを運営)の合併法人。(2017年8月) ※17 |
Webサイト | http://17.media/ |
※18
スマートスピーカー
スマートスピーカー元年とも呼ばれるかもしれない2017年。LINEのClova WAVEやAppleのHomePodなどがありますが、2017年に海外から日本上陸を果たしたのは、AmazonとGoogleのスマートスピーカーです。
Amazon Alexa、Amazon Echo:アメリカ
2017年11月に、Amazonの音声サービス「Alexa」の日本語対応とスマートスピーカーの「Amazon Echo」の発売が発表されました。
すでにアメリカ、ドイツ、イギリスなどで販売されており、数々の高評価を得ています。
Alexaの日本展開に合わせて、江崎グリコ株式会社、サントリーホールディングス株式会社、シャープ株式会社などがAlexa Skills(スキル)開発しており、250以上の音声サービスを利用することができます。※19
Webサイト:https://developer.amazon.com/ja/alexa
Google Home:アメリカ
2017年5月にGoogleのAIアシスタントが日本語対応しましたが、それから約5ヵ月後の10月にスマートスピーカー「Goole Home」の日本発売が発売されました。
Google HomeとGoogle Home Miniの2種類があり、Googleアシスタントを搭載は同じものの、スピーカーなど機能や価格が異なっています。※20
Webサイト:https://store.google.com/product/google_home?hl=ja
決済
決済系のサービスでは、2016年に日本上陸をしたStripeやApple Pay、Android Payなどがあります。2017年に日本上陸を発表したのは、AmazonとAlibabaです。
Amazon Pay(店頭):アメリカ
日経新聞が2018年以降にAmazon Pay(店頭)が始まると報道しました。導入店舗のPOSシステムとの連携があるため、具体的な時期は未定としていますが、オンラインだけでなく、オフラインの決済にもAmazonが進出してくるのは注目です。※21
Alipay(アリペイ):中国
Alibabaのオンライン決済サービスであるAlipayが、2018年春にも日本に上陸する予定と日経新聞で報道されました。
Alibaba子会社のアントフィナンシャルジャパンがサービスを提供するとしています。
既存のAlipay対応店舗を中心に利用できるようにし、2017年末には対応店舗を約5万店まで拡大。決済以外にも、チケットの予約・購入などができるようになるようです。※22
Webサイト:https://intl.alipay.com/
その他のサービス
Twitch:アメリカ
各項目 | |
企業名 | Twitch Interactive, Inc. |
サービス名 | Twitch |
CEO | Emmett Shear |
本社 | アメリカ、サンフランシスコ |
設立年 | 2007年 |
買収額 | $970,000,000(Amazonが2014年に買収) |
サービス概要 | ゲーム実況配信サービス |
日本上陸日 | 2017年9月 |
日本の協力企業 | 特になし |
その他 | 特になし |
Webサイト | https://www.twitch.tv/ |
※23
Quora:アメリカ
各項目 | |
企業名 | Quora, Inc. |
サービス名 | Quora |
CEO | Adam D’Angelo |
本社 | アメリカ、マウンテンビュー |
設立年 | 2009年 |
累計資金調達額 | $226,000,000(2017年4月まで) |
サービス概要 | 実名制Q&Aサービス |
日本上陸日 | 2017年11月 |
日本の協力企業 | 特になし |
その他 | 特になし |
Webサイト | https://jp.quora.com/ |
※24
Kickstarter:アメリカ
各項目 | |
企業名 | Kickstarter PBC |
サービス名 | Kickstarter |
CEO | Yancey Strickler(2017年7月に退任発表している、次のCEOは未定) ※25 |
本社 | アメリカ、ニューヨーク |
設立年 | 2009年 |
時価総額 | 非公開 |
サービス概要 | 購入型クラウドファンディングサイト |
日本上陸日 | 2017年9月 |
日本の協力企業 | 特になし |
その他 | 特になし |
Webサイト | https://www.kickstarter.com/discover/countries/JP |
※26
まとめ
日本で協力している(業務提携や出資しているなど)企業でいうと、ソフトバンクグループ、楽天、KDDIなどの大企業がありました。
日本の大企業と海外サービスが協力して、日本に上陸するケースもあれば、独自で日本法人を設立して日本展開を進めている海外サービスもあります。こうした傾向が見れるのも面白いですね。
また地域でいうと、アメリカと中国のほかにも、台湾、シンガポールといったアジア地域、またオーストラリアからも日本上陸のサービスがありました。アメリカや中国だけではなく、他の地域のスタートアップも要注目といえるでしょう。
2017年も終わりということで、このネタを考えて記事にしたのですが、時間がかかりました(汗)
何か少しでも役立つ記事になっていれば嬉しいです!
※注意事項
※CrunchBaseやBloomberg、各企業のWebサイト、リリースなどさまざまな情報ソースを参考にしながらまとめています。私自身も十分注意を払っていますが、記載している情報を利用、またはその他に関する判断は再度情報ソースをご確認いただけますと幸いです。(2017年12月時点)
※1:米ウィーワーク:日本で協働オフィス提供へ、第1号はアークヒルズ
※2:中国の滴滴が日本進出、第一交通との連携をソフトバンク支援-関係者
※3:株式会社モバイク 日本法人「モバイク・ジャパン株式会社」を設立
※4:ofo Japanさんのツイート
※5:ofoとソフトバンク コマース&サービス、 シェアバイク事業の協業について基本合意
※6:中国自転車シェアのモバイクとOfo、投資家が合併協議-関係者
※7:台湾・Gogoro社との戦略的パートナーシップ構築について
※8:地域密着型オンライン買い物代行 コンシェルジュサービスhonestbee(オネストビー) 日本市場において本格始動
※9:一流旅館・ホテルの宿泊予約サイト「Relux」が 中国最大手の民泊仲介サイト「tujia」と業務提携を開始
※10:中国民泊最大手の途家、楽天との提携発表
※11:中国の民泊大手「途家(トゥージア)」が日本語ページを開設、仲介手数料ゼロのキャンペーンも
※12:日本初上陸!サービスアパートメントのプラットフォームMetroResidences
※13:「Slack」11月17日 日本語版ローンチ
※14:Trelloの日本国内におけるサービス提供開始を発表、グローバルな成長と躍進を継続
※15:無料クラウドデザイン作成サービス「Canva(キャンバ)」日本語版リリース
※16:中国のライブ配信「MeMe」が台湾上陸、日本へも進出予定
※17:M17 Entertainment, a merged company between Paktor and 17 Media, raises US$40M, partners KKBOX
※18:台湾発、中華圏随一を誇るライブ配信アプリ「17 Live(17直播)」が日本市場に上陸
※19:Amazon、日本語対応のAlexa、最新のAmazon Echo、Echo Plus、Echo Dotを日本で販売開始
※20:Google Home と Google Home Mini 日本発売開始
※21:アマゾン、店頭でスマホ決済楽天などと競争
※22:アリババ、スマホ決済上陸
※23:世界を牽引するソーシャルビデオプラットフォームのTwitch、ついに日本オフィス設立を発表!
※24:知識共有プラットフォーム「Quora(クォーラ)」、日本語でのサービスを開始
※25:Kickstarter co-founder and CEO Yancey Strickler will step down this year
※26:Kickstarter(キックスターター)日本版サービスを9月13日より正式に提供開始