SFの世界が来る日は近い?自動運転の未来の乗り物まとめ

SFの世界が来る日は近い?自動運転の未来の乗り物まとめ

自動運転の乗り物で移動するといった未来の生活はもうすぐそこまできているのでしょうか。

自動運転に関する記事が数多く出ていますが、正直乗り物でまとまっている記事があまりないなと思ったので、私がチェックした記事をまとめて紹介します。

※まだまだ知らない分野のため、足りてない情報や記事があると思います。その際はSNSなどでコメントいただければ幸いです。追記などをしていきます。

目次

自動運転トラック

引用:物流コスト低減と物流事業について

画像で示されているように、トラック運送のコストは人件費が最も高い割合を占めています。自動化できるのであれば、この人件費が大幅に削減できる可能性が高いため、世界各地で自動運転トラックの開発が進んでいるようです。

スウェーデンにあるEinrideという企業では、T-podと呼ばれる自動電動トラックを2020年までに実用化しようと開発を進めています。自動運転も可能とのことですが、遠隔操作もできるようになっているとのことです。

CNET Japan
自動運転の電動トラック「T-pod」公開、2020年までに実用化--スウェーデン スウェーデンのテクノロジ企業、Einrideが自律走行型の電動トラックの試作車を発表した。バッテリで動作する自動運転トラックで、スウェーデン国内で2020年までに実用化を...

また世界最大のビール醸造会社アンハイザー・ブッシュ・インベブとUberの子会社Ottoが協力して、アメリカのコロラド州で約190kmのテスト走行を成功させました。

このように自動運転トラックが普及することで、運転席に人がいらなくなると今のトラック運転手の雇用がなくなるのではといった議論も徐々に広がっているようです。

GIGAZINE
自動運転トラックの登場はトラック運転手の生活を脅かすのか Uberの自動運転タクシーが稼働を開始するも使用停止を命じられるなど、自動運転車の完全な確立はまだ先の話になる見込みですが、最も早く広範囲で自動化が進むと考えられて...

自動運転バス

自動運転トラックの開発が進む中、バスも自動運転化が進んでいます。

フィンランドでは、フランスのスタートアップ企業Easymileが開発している自動運転バスのテスト走行が公道で始まっています。

Easymileの自動運転バスはDeNAが業務提携をしており、、千葉市でテスト走行が行われています。

CNET Japan
フィンランド首都で自動運転バスが公道をテスト走行中 フィンランドの首都ヘルシンキで現在、自動運転バス2台が市内の「公道を」テスト走行中だ。
日本経済新聞
DeNA、無人運転バス使う交通システム 千葉市で - 日本経済新聞 ディー・エヌ・エー(DeNA)は7日、自動運転車両を開発する仏イージーマイル(トゥールーズ)と業務提携し、8月から無人運転バスを使う交通システム「ロボットシャトル」の...

 

フランスではNavyaがArmaと呼ばれる自動運転バスを開発しています。無人で乗客を載せての定期運行としては世界初だったようです。

またNavyaはシンガポールでも自動運転バスのテスト運行をしてます。

동아일보
世界初「乗客を乗せた」無人運転バス、フランスで試験運行 運転手のいない状態で走る自律走行バスが、世界で初めてフランスで定期運行を開始した。自律走行が未来技術のトレンドとして徐々に定着している。3日(現地時間)、AFP...
あわせて読みたい
SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する...
あわせて読みたい

その他にも、スイス、ギリシャ、中国、オランダ、イギリスなど世界各地で自動運転バスのテスト運行が始まっています。案外自動運転バスが日常生活に溶け込んでくるのはそう遅くない未来かもしれませんね。

自律走行バイク

2017年1月にホンダが自律走行バイク「Honda Riding Assistを発表しました。

 

GIGAZINE
ホンダがバランス制御技術によって低速でも自立するバイク「Honda Riding Assist」を公開 ライダーが乗っていない状態でも自立できて低速走行時・停止時のふらつきも軽減してくれるというバランス制御技術を搭載した実験車両をホンダがCES 2017で公開しました。バ...

完璧に自動運転といった形ではありませんが、バイクもいずれ無人で走ることができるようになっていくのでしょうか。しかし、バイクを自動運転化して無人にするメリットがあまりイメージできません。

そんな中でコンセプトではありますが、警察の代わりに街をパトロールする自律走行バイクBrigadeがWeb上で公開されました。

もしかしたら無人の白バイといった形で普及しているかもしれませね。

WIRED.jp
ナイトライダー的「自律走行白バイ」のコンセプトモデル 現在発売中の雑誌『WIRED』日本版最新号にてインタヴューを掲載している、カナダの発明家チャールズ・ボンバルディア。彼が描く「未来の乗り物」のコンセプトをウェブだけ...

自動で移動するコンビニ

コンビニの数ですが、2017年6月時点で日本には約55,000店舗あるようです。※1

またセブンイレブンの場合は、出店したい人がいたときに15年の期間で契約を結びます。もちろんその後に更新も可能ですが、ひとまず15年間はその出店した地域でビジネスを続けることになります。

しかし、未来のコンビニは店舗そのものを移動することで、常に場所を変えていくことができるようになるかもしれません。

自走で無人のThe Moby Martと呼ばれるコンビニが中国で試験中です。

キャッシュレスはもちろん、

店舗の表側には、自動販売機やATMなどが取り付けられる。裏側には400インチ画面を搭載し、広告や映像コンテンツを流せるようにする。さらに、通販などで購入した荷物を受け取る仕組み、ドローンによる購入品の配送、太陽光発電による電力確保、といった機能も実現させるとしている。

引用:未来のコンビニは自走式–自動運転の無人移動店舗「Moby Mart」 – CNET Japan

といった機能も搭載されるとのことで、現在イメージされるコンビニとは全く異なったコンビニが日本に上陸する日も近いのかもしれません。

自動運転小型飛行機

Airbus Homeは、完全自動運転の飛行機、Vahanaの開発を進めています。課題は山積みであるものの、2020年の実用化を目指しており、プロトタイプを2017年中に実現しようとしています。

空の領域といえば近年ドローンが登場してから、ドローン規制法(航空法の改正)など法律も整備されてきました。

しかし、これが有人で中・大型の航空機になるとどうなるでしょうか。既存の法律や現在の都市のあり方などさらに大きな変化が起こってくるでしょう。

あわせて読みたい

 

まとめ:未来の交通で変わる生活

自動運転の乗り物といっても、トラックやバス、バイク、コンビニ、小型飛行機などさまざまありました。

これらが今の生活に溶け込めんでくる日が遠いようにも思えますが、世界そして日本でもいろんなアプローチで開発が進められています。こうした未来の交通に対して興味関心がある方はぜひご紹介した企業を深く調べてみると次の未来がまた見えてくるかもしれません。私もこの話題は引き続き追いかけていきたいと思います!


※1:コンビニエンスストア 統計データ|一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Gazelle Capital←フリーランス←Funds←CAMPFIRE/Webマーケティング、M&A手伝いも少しだけ/FinTech、スタートアップ全般を投稿中/クラファン業界約10年/1992年世代/能代工業出身、東京・秋田拠点、福岡大好き/ カジュアルにお茶やランチぜひ/DMやフォローも歓迎/APEXダイヤ

目次